着手金とは、弁護士や司法書士などの法律専門家に依頼をする際に、案件に取り掛かる前に支払う初期費用です。案件が成功するかどうかに関係なく、業務を開始するために発生します。依頼者は、この着手金を支払うことで弁護士が実際に動き始め、法的な手続きや交渉が進められるため、依頼の確約として重要な役割を果たします。
着手金と成功報酬の違い
着手金は、案件が始まる前に支払うものであり、成功報酬は結果が出た後に支払う費用です。
たとえば、離婚調停や債務整理などの場合、着手金は依頼時に発生し、成功報酬は案件が成功した際に発生します。
大きな違いは、着手金は結果に関係なく支払うものであるため、返金されることは通常ありませんが、成功報酬は結果次第です。
着手金の相場
着手金の相場は、案件の内容や複雑さによって異なりますが、一般的には数万円から数十万円程度です。
例えば、離婚や刑事事件などの案件で弁護士に依頼する場合、着手金の相場は以下の通りです。
- 離婚案件: 20~30万円
- 刑事事件: 30~40万円
離婚や交通事故の案件では10万円~30万円程度が相場です。さらに、企業の法務案件や刑事事件の場合は、着手金が高額になることが多く、50万円以上かかる場合もあります。また、依頼する弁護士の経験や実績も金額に影響を与える要素です。
着手金の支払い方法と返金規定
着手金の支払いは一括払いが基本ですが、弁護士と相談の上、分割払いが可能な場合もあります。契約の際には、着手金が発生するタイミングや支払いスケジュールを確認しておくことが重要です。
また、着手金は基本的に返金されませんが、依頼者の都合で早期に契約解除された場合や、弁護士が業務を遂行できなかった場合には、部分的な返金が行われることもあります。