中国の習近平国家主席が推奨するブロックチェーンの仕組みとは?

金融のジャンルで、『ブロックチェーン』という言葉があります。
金融の分野に詳しくない方にとっては、「ブロックチェーン?いったいどういう意味なの?」と思った方もいるでしょう。

そこで、この記事では『ブロックチェーンとは、どういったものなのか?特徴はなにか?メリットはなんなのか?』について説明していきたいと思います。
この記事を読むと、ブロックチェーンの概要・特徴・長所が分かる内容となっています。

中国の習近平国家主席がブロックチェーンを推奨する意向を示した

2019年、中国の国家主席習近平がブロックチェーンを推奨したということがニュースで取り上げられて話題となりました。
これは、中国共産党の中央政治局が開いた研究会でのことです。

習主席は、『ブロックチェーンの技術は、新しい技術を発展させる為に、非常に重大なことである。我が国中国は、ブロックチェーンの技術の導入を積極的取り入れていかないといけない。』『ブロックチェーンの技術は、世界の国々がどんどん取り入れていっている。中国でも同じように、この技術を取り入れて発展していきたい。』というようなことを述べました。

これは、ブロックチェーンの技術を取り入れていくことで、中国の国際社会への発言力を増したい目的もあるようです。
習近平主席は、他の催しに出席した時も、ブロックチェーンの技術をインターネット(モバイル通信など)やAI(人工知能)などの技術と同じに重要である見解を述べ、中国がブロックチェーンの技術で、世界のトップに立つことに意欲的な姿勢を示しました。

そもそも、中国は、投機が必要以上に熱くならないようにする目的や詐欺から投資家を守る為、仮想通過、ICOを完全に禁止にしていました。
ただ、仮想通貨のベースになる技術であるブロックチェーンに関しては、中国の国力を高める目的で、推進していっています。

つまり、仮想通貨は認めないが、仮想通貨の基本となる技術であるブロックチェーンは認めて、どんどん導入していきたいということなのです。この為、中国では、裁判所の手続きや行政サービスを効率化するため、ブロックチェーンを取り入れていっています。中国の銀行でも、デジタル人民元の発行に着手して、いつでも発行できる状態のようです。

2019年6月の時点で、中国の省、市、自治区、特別行政区で、ブロックチェーンの関連政策を取り入れています。金融のジャンルでは、前から注目されていた技術であるブロックチェーンですが、中国の習近平国家主席がGOサインを出したことで、国民の関心度が増し、世界的にもより注目され、ビットコインなどの仮想相場が急上昇しました。

そのため政府では、より一層仮想通貨を取り締まる動きを強めることになりました。これは先に述べた、中国では、仮想通貨の基本技術であるブロックチェーンは積極的に取り入れるが、仮想通貨自体は、禁止しているためです。

ブロックチェーンに関する中国の動向

 

ブロックチェーンに関する中国の主要な動向を簡単にまとめました。

  • 暗号通貨などに利用されるブロックチェーンに関して、中国は非常に積極的である。
  • 中国人民銀行のある幹部は、銀行にブロックチェーンの技術の推進をしてデジタル銀行の受け入れを要請した。
  • 中国の国家主席習近平は、ブロックチェーンの技術の導入を積極的に行うと宣伝し、他の国より先んずるため、多大な努力が必要になってくると語った。

ブロックチェーンっていったいなに?

初めに、中国の国家主席の発言内容や中国の最近の動向を紹介してきましたが、そもそも、この『ブロックチェーン』とは、いったいなんのことなのでしょうか?
ブロックチェーンとは、簡単に言うと、ビットコインなどの仮想通貨の取引データのことを指します。取引の履歴のことを『ブロック』と呼び、このブロックのまとまりを保存したものが『ブロックチェーン』と呼ばれるものです。

ブロックチェーンは、先にも述べた通り、仮想通貨(ビットコイン)の基本技術で、分散して管理されて、仮想通貨の全ての利用者のコンピューターに保存されます。管理するのが特定の人や会社ではないので、権限が1つの箇所に偏ることがありません。その為、障害に強くて、コストも抑えられた金融サービスが提供できると言われています。

ブロックチェーンの構造

ブロックチェーンは、分散することによって、ユーザー同士が管理するものです。このことを『分散型取引台帳』と呼んだり、『P2P方式』と呼んだりします。普通だと、銀行の台帳は、自分と銀行だけが使えるのに対して、ブロックチェーンは、ユーザーみんなで使える台帳のイメージです。つまり、銀行を通さないで、ユーザー同士で管理が出来るということです。ネット環境があれば、世界のどこからでも利用できます。

ブロックチェーンは、複数のコンピューターで分散管理するため、ビットコインではリアルタイムでの更新が出来ないので、まとめて承認の作業がされます。

ブロックは、暗号化されて保存される

取引き履歴は、『何日に〇〇から△△に送信した』という記録が残り、『ブロック』になります。このデータは、誰でも見ることが出来ますが、データの内容に関しては、暗号化されます。

暗号化は、『ハッシュ関数』と呼ばれる、アトランダムな文字列なので、元のデータが分かることは絶対にありません。このアトランダムな文字列のことを『ハッシュ値』と言います。同一のデータであれば、ハッシュ関数は同じですが、一文字でも違えば、異なるハッシュ関数が作られます。ブロックの記録は、ハッシュ関数の取引き履歴と前のブロックの記録のハッシュ値が入っています。前のハッシュ値と『ナンス値』と呼ばれる特定の数字を見つけることで整合性が取ることが出来ます。ブロックブロックチェーンに新しく追加されることを『承認』呼びます。

全ての取引データが公開される

ビットコインなどの取引履歴は、ブロックチェーンに記録されているので、誰でも確認することが出来ます。先に述べた通り、この取引履歴は、ハッシュ値で暗号化されるので、履歴が分かるだけで、取引の内容までは分からなくなっています。取引履歴が分かるのは、不正を防止する為の役割でもあります。

新しいビットコインを生成出来る

新たにブロックを加える際は、前のブロックのハッシュ値と今回のブロックに入っている取引き履歴とナンス値を暗号化していきます。
これをチェックし、『承認』するには多大な計算が行われますが、この承認する作業の事は『マイニング』と呼ばれており、不正があるかないかをチェックして、証明する事を『仕事の証明』と呼んでいます。
これを成功させた人にビットコインの報酬が払われる仕組みがあり、その際に、ビットコインが新規で発行されるのです。

ビットコインの発行する総数は、事前に決まっており『マイニング』と呼ばれるブロックチェーンができるシステムによって、ビットコインが急に増えたりしないように、コントロールされています。

ブロックチェーンは2種類ある

ブロックチェーンには、以下の2種類あります。

  • パブリックチェーン
  • プライベートチェーン

パブリックチェーンは、特定の管理者がおらず、誰でも参加できるものです。ビットコインなどが代表的なものとして知られています。
プライベートチェーンは、パブリックチェーンと反対で、管理者が存在します。管理者の許諾が必要なため、金融システムの管理に利用されています。

ブロックチェーンの特徴とメリット

次に、ブロックチェーンの特徴と、ブロックチェーンがいかに有用性のある技術であるかのメリットをまとめました。

データの改ざんの恐れがない

ブロックチェーンは、データの改ざんが不可能です。先にも述べた通り、ブロックチェーンは、暗号化されて、保存される技術です。暗号化されてしまっているので、元のデータが何であるのかは、分からないようになっています。

ブロックのデータには、1個前のデータが入ったハッシュ値がある為、もし改ざんしようとしても、ハッシュ値が違う値になることから整合性が取れなくなってしまい、その結果結果すぐに不正がバレるようになっています。
51%以上のコンピューターが改ざんに協力しない限り、正しいものとして扱われない為、改ざんすることは不可能と言われています。

中央集権的でなく全停止を回避できる

ブロックチェーンは、中央集権的でないのが大きな特徴です。

今までのシステムでは、管理する役割のコンピューターが存在しましたが、ブロックチェーンでは、特定の管理者は存在せず、全てのユーザーが平等に共有しています。
その為、一部のコンピューターが動かなくなっても、他のコンピューターが動いていれば、全部停止になって、ダウンしてしまうということがないので、災害などにも強いという長所があります。

外国への送金が安く済む

ブロックチェーンは、銀行を通さないため、外国への送金にかかる手数料が安く済みます。銀行を利用してしまうと、1回ごとに、数百円以上の手数料がかかります。当然、何度も利用すると、それだけお金がそれだけかかってしまいます。
ユーザー同士での送金が出来るようになる為、非常に安い手数料で済ませることが可能です。
ただし、注意したいのが、この手数料は、取引の数により変わるので、取引きをするごとにチェックをすることをオススメします。

契約の効率化が望める

スマートコントラクト』と呼ばれる技術によって、契約の効率化が望めます。

スマートコントラクトとは、人の手を借りたりしないで、自動的に契約することを言います。契約が成立する為の条件を前もって決めておくと、平等にその取り決めが実行されるシステムです。このスマートコントラクトによって、契約をする時、仲介になる機関を介さないで、契約の状況をチェックできるため、今まであった契約の手続きを自動的に行うことが出来ます。これにより、先に述べた、分散による管理によって、契約の改ざんも防止することが出来ます。

不動産取引やローンの契約などの複雑な契約には、他の機関での審査が必要となる場合があるので、そういった範囲での活用が期待出来ます。

ブロックチェーンを利用した企業

ビットコインを代表する仮想通貨が広まったのは、仮想通貨のベースになるブロックチェーンが非常に使える仕組みであるからに他ありません。ブロックチェーンは、今では、世界の様々な企業などのサービスで活用されています。

スイスの銀行などでは、決済などで費用削減の為効率化を進め、ブロックチェーンを積極的に取り入れ始めています。我が国日本でも、茨城県でブロックチェーンを利用したインターネットの投票が行われました。これは、マイナンバーカードや電子証明を用いて、本人確認をして投票するというものでした。投票の内容と投票した人の情報を別々に管理が出来るので、改ざんやデータがなくなったりする、心配もなくなりました。アメリカのあるライドシャアを提供するある企業では、ブロックチェーンを導入することにより、ユーザーとドライバーとの個人間で取引が出来るようになった例もあります。

ブロックチェーンは、こうした企業などが独自のサービスを生み出すことにも役立っているのです。

ブロックチェーンの今後の展望

ブロックチェーンは、まだ、始まったばかりの技術です。今後により期待されるのは、『処理をするスピード』です。コンビニなどのお店では即時決済が問題なく可能です。しかし、ブロックチェーンでは、データの分散化がされているため、リアルタイムでの処理が出来ません。現代社会は、どんなサービスでもスピードが早いため、決済などの処理のスピードを上げることが今後の課題となってくるでしょう。

ブロックチェーンの最大のメリットは、安全面の飛躍的な向上です。これは、今まで述べてきたように、ブロックチェーン分散型だからです。

これまでの中央集権的なタイプだと、サーバーへの負荷がかかり過ぎる場合、サーバーダウンしてしまう為、利用に大きな障害となります。サーバーがダウンしてしまい、全てのユーザーの利用に障害が出てきてしまう恐れを考えれば、ブロックチェーンがいかに優れた技術であるかが分かるでしょう。

とは言っても、まだまだ新しいサービスなので、色々な課題はあるかもしれません。しかし、ブロックチェーンは、得ることが出来る長所の方がはるかに大きく、期待がどんどん膨らんでくる技術であると言っても過言ではありません。

ブロックチェーンのまとめ

記事を呼んで頂いて、いかかでしたか?

ブロックチェーンは、仮想通貨やフィンテックのことを調べているとよく出てくる技術の名称だと思います。
(*フィンテックとは、金融サービスと情報の技術を結んだもののことです。スマホでの送金などがその代表例です。)

銀行を通さないで、取引きの記録を分散して、全ての人がその記録をチェックすることができるので、改ざんの恐れは無いと言えます。ブロックチェーンの種類のところで出てきた、プライベート型のブロックチェーンは、そういう長所を活かし、特定の管理者を設け、企業での決済などでの活用が今度望まれています。ブロックチェーンが社会に導入されていくと、金融系のサービスに非常に大きなメリットをもたらすことは間違いないようです。

よく読まれている記事